機械の研究 2021年10月1日発売 第73巻 第10号

2,750 (税込)

本誌「機械の研究」は、1949年(昭和24年)、それまでの
機械工学の概念を脱却して、工学・工業の一環としての機
械工学に関する新しい研究と技術の進歩を提供する事をそ
の主眼に創刊した月刊誌です。工学全般・工業に関連した
研究分野において、最新かつ重要な学理および興味深い研
究成果を平易に解説しています。

在庫あり

判型 B5判
発行日 2021/10/01
JAN 4910028171018
※当サイトの書影データはご自由にお使いください。
書影のダウンロード: メイン画像, サブ画像[1]

目次

巻頭連載

CISSにおけるシミュレーションソフトウェア開発と利用(1)
「富岳」で利用されるアプリケーションの開発と適応事例

東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション
研究センター センター長・教授
加藤千幸

展望・総説・総論

ディープラーニング(AI)による異常判定

静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授
犬塚 博

ソフトアクチュエータを用い量産を実現したExoskeleton:マッスルスーツの変遷

東京理科大学工学部機械工学科 教授
株式会社イノフィス 創業者・取締役
小林 宏

シンセティックジェットによる流れの制御

宇都宮大学大学院 機械知能工学専攻 教授
長谷川裕晃

連載講座

流体シミュレーション・ソフトウェア講座
Flowsquare+による数値熱流体力学(14)
≫シミュレーション用の入力ファイルはこちら

Nora Scientific 代表
東京工業大学 工学院 助教
源 勇気

CFDの基礎講座(47)
回転場の流体力学と渦運動への入門 その3

慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦

植物の葉や花に関する力学的研究(1)
オオオニバスの葉はなぜ沈まない?

(株)衝撃工学研究 執行役員
大阪大学 名誉教授
小林秀敏

コラム:一杯のコーヒーから(177)

サービスについて考える

Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一

特別講座:機械系大学院入試問題演習(11)

機械力学:東京大学2020年夏季実施より

神奈川大学 名誉教授
伊藤勝悦

新刊紹介

QC検定受検テキスト1級 : 新レベル表対応版
出版社:日科技連出版社
定価:4,800円+税
発売日:2025年1月17日
ISBN:978-4-8171-9559-3

QC検定受検テキスト2級 : 新レベル表対応版
出版社:日科技連出版社
定価:3,600円+税
発売日:2025年1月17日
ISBN:978-4-8171-9560-9

QC検定受検テキスト3級 : 新レベル表対応版
出版社:日科技連出版社
定価:2,800円+税
発売日:2025年1月17日
ISBN:978-4-8171-9561-6

QC検定受検テキスト4級
細谷 克也 (著), 竹士 伊知郎 (著), 松本 隆 (著), 和田 法明 (著), 吉田 節 (著), 稲葉 太一 (著)
出版社:日科技連出版社
定価:2,200円+税
発売日:2016年9月20日
ISBN:978-4-8171-9562-3

燃焼学
石塚,悟,1951-
出版社:森北出版
定価:3,800円+税
発売日:2025年1月17日
ISBN:978-4-627-67551-3

工学系のための伝わるライティング入門 : 実験レポートから英語論文まで
伊津野,和行,1960- 荒木,努 四井,早紀
出版社:森北出版
定価:1,500円+税
発売日:2025年1月17日
ISBN:978-4-627-97531-6

工学・工業界ニュース

説明

巻頭連載「CISSにおけるシミュレーションソフトウェア開発と利用」

本号から8回にわたり、「CISSにおけるシミュレーションソフトウェア開発と利用」と題した連載記事お届けすることになった。

CISSとは“Centerfor Research on Innovative Simulation Software”の略称(日本語名称は「革新的シミュレーション研究センター」、以下、センター)であり、
東京大学生産技術研究所の附属教育研究施設として2008年2月に設置された学内センターである。

センターは、
①世界をリードする先端的シミュレーションソフトウェアの研究開発、
②研究開発成果の社会への普及、
③シミュレーションソフトウェアを開発・利活用する人材育成のための教育・研究基盤の強化を目的とした活動をおこなっており、
協力教員および客員教授も含めて、機械系、基礎物理系、化学系、建築系、計算機科学系の分野の研究に従事している総勢11名の教授・准教授から構成されている。

センターはその前身となった、2002年に設置された「計算科学技術連携研究センター」の時代も含めると、
これまで20年近くの間、シミュレーションソフトウェアの研究開発とその実証研究を目的とした、
文部科学省のプロジェクトを実施してきており、2015年以降は開発してシミュレーションソフトウェアを活用して
経済産業省関係のプロジェクトも実施している。

この連載記事は、さまざまな分野のシミュレーションソフトウェアの研究開発の現状を読者の皆様にご紹介することを目的としている。

東京大学生産技術研究所
革新的シミュレーション研究センター
センター長・教授
加藤千幸

レビュー

レビューはまだありません。

“機械の研究 2021年10月1日発売 第73巻 第10号” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です