農業および園芸・機械の研究 は 毎月1日 発売です。
農業および園芸
農学・農業上の新しい研究と実際増益に役立つ内外の新説を、迅速かつ正確に提供することを主眼に毎号、現在直面している話題を巻頭に、論説・総説・資料、実用記事、研究要報、外国文抄録、連載記事、新品種解説、ニュースなどを掲載のわが国唯一の農業総合誌です。最新知見の収集にぜひご購読下さるようお薦めします。
2,420円 (税込)お買い物カゴに追加
農業および園芸 2025年7月1日発売 第100巻 第7号

口絵
季節の花〔184〕-7月の花 ノラニンジン,ソバナ,カワミドリ,オキシペタラム,マシュマロウ ,オーストラリアンブルーベル
元 島根大学 生物資源科学部
細木高志
論説・総説・資料・実用
トマトに対するカオリン剤散布の効果に関する研究
園芸研究家
三浦周行
夏秋トマトの自動遮光による裂果低減技術の開発
岐阜県中山間農業研究所 中津川支所
岐阜県農村振興課
杉本和広
岐阜県中山間農業研究所 中津川支所
岐阜県都市公園課
服部哲也
岐阜県中山間農業研究所 本所
岐阜県農業経営課
西村 歩
岐阜県中山間農業研究所 本所
岐阜県家畜防疫対策課
前川晴希
養殖施設から排出される魚の糞や残餌などの農地還元
琉球大学 農学部
山岡 賢
仲村一郎
金城和俊
東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門
遠藤雅人
琉球大学研 究推進機構
山内千裕
外来植物の送粉 ―アレチウリとオオキンケイギクを中心として―
岐阜大学 応用生物科学部
岡本朋子
ドローンによる葉いもち被害度の評価と殺菌剤要否判断の実証試験
山形大学 農学部
小林 隆
現在:宮城県古川農業試験場
佐々木崇
現在:山形県農業総合研究センター
菅原隆介
現在:福島県農業総合センター
鈴木寛人
北海道向け牧草新品種・フェストロリウム「ノースフェスト」の特性とその利用
農研機構 畜産研究部門
田村健一
農研機構 北海道農業研究センター
眞田康治
JICA国際技術協力「中国天津市乳牛発展項目」の活動報告
元農林水産省,畜産局勤務
家畜改良センター新冠種畜牧場長
獣医師
稲継新太郎
連載記事
人工降雨・降雪のための液体炭酸法〔1〕
人工降雨の歴史
九州大学 名誉教授
真木太一
ブタの生殖バイオテクノロジー〔11〕
異種輸液(xenotransfusion)
信州大学名誉教授
辻井弘忠
地球環境問題、気候温暖化による農林水産業への影響と適応および緩和策〔5〕
第Ⅳ章 地球環境保全に向けて ―生物多様性,有機農業―
技術士(農業)・獣医師・博士(農学)
森山浩光
歴史に学ぶ「農業および園芸」
第59巻 第1号 掲載 特集「わが国の稲作技術 ―低コスト稲作をめざして―」より
編集部
農界ニュース
-
農業および園芸(年間購読)
26,620円 (税込) / 1年間 -
農業および園芸 2025年7月1日発売 第100巻 第7号
2,420円 (税込) -
農業および園芸 2025年6月1日発売 第100巻 第6号
2,420円 (税込) -
農業および園芸 2025年5月1日発売 第100巻 第5号
2,420円 (税込) -
農業および園芸 2025年4月1日発売 第100巻 第4号
2,420円 (税込)
畜産の研究(電子版)
戦後、日本の畜産は先進国に一刻も早く追いつこうと、暗中模索のうちに数多くの研究が行われていました。そのような背景のもとで、昭和22年に姉妹誌である「農業および園芸」から、注目を浴び始めた畜産分野を独立させたのが本誌です。本誌は畜産研究関係者の中でも、試験研究所・大学先進農家に主な読者層を有し、研究要報や農家の経営事例をはじめとし、さまざまな情報を提供し続けています。
畜産の研究 2021年12月1日発売 第75巻 第12号

小特集 日本畜産環境学会第19回大会
健全な動物生産環境を考える
―日本畜産環境学会第19回大会について―
新潟食料農業大学 食料産業学部 中井 裕
アニマルウェルフェア畜産と持続可能な社会
―日本畜産環境学会第19回大会 特別講演―
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 戸澤あきつ
産業動物
コーンコブ主体キノコ廃菌床の発酵品質と化学組成および夏季における保存性
新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター
吉田智佳子・田川伸一・渡辺璃子・安達萌花
有限会社 パルテック 天野夕里子
(現職)日本甜菜製糖株式会社 総合研究所
農業研究領域 畜産グループ 田川伸一
マンスリーレポート 日本の畜産事情
~その9.鶏肉~
畜産飼料調査所主宰 阿部 亮
生物統計学講座(18)
―毒性試験の定量値および定性値から得られた興味ある事例―
元静岡県立農林大学校非常勤講師 小林克己
哺乳動物の精子(10)
―精子の歩んだ道―
信州大学名誉教授 辻井弘忠
草地の新しい植生調査法(17)
―種構成の非類似性の数量的評価―
茨城大学名誉教授 塩見正衛
中国・西北農林科技大学草業与草原学院教授 陳 俊
「食は命」(3)―畜産は成長産業―
千葉県立農業大学校 外部講師,農場HACCP指導員・認証審査員,
獣医師 前之園孝光
Dr. Ossyの畜産・知ったかぶり(126)
日本と世界のジビエ
麻布大学名誉教授 押田敏雄
静岡県立農林環境専門職大学生産環境経営学部 祐森誠司
コロナ禍等に伴う食糧危機・これからの農牧生産・食糧増産戦略の必要性(12)
―ラテンアメリカ:ブラジルにおける懸念事項―
(株)宏大 & エクアドル,リトラル工科大学 冨田健太郎
「畜産の研究」休刊に際し
静岡県立農林環境専門職大学 祐森誠司
機械の研究
「機械の研究」は、1949年(昭和24年)、それまでの 機械工学の概念を脱却して、工学・工業の一環としての機 械工学に関する新しい研究と技術の進歩を提供する事をそ の主眼に創刊した月刊誌です。工学全般・工業に関連した 研究分野において、最新かつ重要な学理および興味深い研 究成果を平易に解説しています。
2,970円 (税込)お買い物カゴに追加
機械の研究 2025年7月1日発売 第77巻 第7号

展望・総説・総論
線接触における転がりトラクションの計算式
長岡技術科学大学 教授
太田浩之
壁面温度を用いたマイクロチャンネルを流れるガスの温度・速度・圧力の予測法
鹿児島大学 学術研究理工学域 工学系 機械工学プログラム 教授
洪 定杓
鹿児島大学 学術研究理工学域 工学系 機械工学プログラム 教授
片野田洋
東京都立大学 名誉教授
浅古 豊
ロードアイランド大学 機械・産業・システム工学科 教授
Mohammad Faghri
複合材料の力学入門(17)
拓殖大学 名誉教授
笠野英秋
連載講座
応用ウェーブレット解析入門(1)
連続ウェーブレット変換と時間周波数解析
神奈川大学工学部 准教授
藤ノ木健介
生体機械工学(22)
拍動流と凝血塊形成
工学院大学 工学部 機械工学科 名誉教授
橋本成広
特別講座:機械系大学院入試問題演習
(63)「機械力学:神戸大学2024年夏季実施より」
神奈川大学 名誉教授
伊藤勝悦
編集部だより
工学書・研究論文の執筆に必要な知識とスキル
編集部
歴史に学ぶ「機械の研究」
第3巻 第6-8号「いろいろの送風機の特徴と性能」より
編集部
新刊紹介
工学・工業界ニュース
-
機械の研究(年間購読)
32,670円 (税込) / 1年間 -
機械の研究 2025年7月1日発売 第77巻 第7号
2,970円 (税込) -
機械の研究 2025年6月1日発売 第77巻 第6号
2,970円 (税込) -
機械の研究 2025年5月1日発売 第77巻 第5号
2,970円 (税込) -
機械の研究 2025年4月1日発売 第77巻 第4号
2,970円 (税込)