説明
ようこそ、青果物流通に関心のある皆さん新鮮な果物や野菜を愛する家族のために食卓にのせたい賢い奥さん、これから青果物流通に関わろうとしている営業関係者さん、青果物流通に関する新技術の開発を計画している技術者・研究者、青果物流通で儲けようとたくらんでいる野心家さん、青果物流通に関心のある学生さん!あなた方は果物や野菜が好きですね。おいしかった。新鮮だ。値段が安い。一年中食べられる。こんなことを深く考えたことがありますか。この本には、果物や野菜や米や花について、流通に関する大切なことが対話形式でやさしく書いてあります。きっと皆さんは引き込まれてしまうでしょう。皆さんのお役に立てると自信を持ってお薦めします。鮮度の良い青果物を消費者に届けるためには予冷、低温貯蔵、低温輸送、包装などの技術が必要です。これらの研究や技術開発によって、より新鮮な青果物を供給できるようになってきました。しかし、とれたばかりの果物や野菜と比べると、流通している果物や野菜は新鮮とは言えず、まだまだ多くの問題を抱えており、それらの解決には研究者を中心に、消費者や産業界の協力を必要とし、色んな立場から新鮮な果物や野菜を届けましょうと、農産物流通技術研究会を作りました。研究会が発足すると、全く果物や野菜を扱ったことのない人、流通のことを知らない人など、異分野からの加入の人も多く、議論がかみ合わないことや、実際の流通現場に知識不足の人達が参入し、進出に失敗するケースも出てきました。そこで、初心者向けに流通技術をわかりやすく解説することを考え、通子さんと流次さんに登場してもらって、二人の会話を通して、身近な青果物流通を理解していただこうと企画しました。この本を読めば、流通の基本となる基礎知識も最近話題になっている流通事情もみんな理解できちゃいます。国内ではトップの知識と技術を持っている農産物流通技術研究会の運営委員会のメンバーを中心に英知を集めて書いています。誰にでも分かるように書いたつもりです。さあ、これで、今日からあなたは青果物流通の専門家です。
レビュー
レビューはまだありません。