説明
巻頭記事「酪農科学講座 その13.エネルギー源としてのトウモロコシとその供給」
エネルギー源としての炭水化物について、今月号では、デンプン源としてのトウモロコシについて見る。
(畜産飼料調査所主宰)阿部 亮
戦後、日本の畜産は先進国に一刻も早く追いつこうと、暗中模索のうちに数多くの研究が行われていました。そのような背景のもとで、昭和22年に姉妹誌である「農業および園芸」から、注目を浴び始めた畜産分野を独立させたのが本誌です。本誌は畜産研究関係者の中でも、試験研究所・大学先進農家に主な読者層を有し、研究要報や農家の経営事例をはじめとし、さまざまな情報を提供し続けています。
エネルギー源としての炭水化物について、今月号では、デンプン源としてのトウモロコシについて見る。
(畜産飼料調査所主宰)阿部 亮
酪農科学講座
その13.エネルギー源としてのトウモロコシとその供給
(畜産飼料調査所主宰) 阿部 亮
家畜伝染病対策において使用される消毒薬の残留性と土壌への吸着
(鳥取県西部家畜保健衛生所)山崎浩一
フランスおよびイタリアの子実用トウモロコシに関する調査
(農研機構東北農業研究センター)篠遠善哉・宮路広武・金井源太
中洞牧場の六次産業化
(中洞牧場,東京農業大学客員教授)中洞 正
(公益社団法人)日本技術士会による農業テキスト『農業・農村・食料をめぐる事情』の紹介(5)
―5.家畜の伝染性疾病と予防衛生―
(技術士(農業-畜産),獣医師,博士(農学))森山浩光
哺乳動物の卵子(17)
―特性と応用―
(元東北大学農学部教授) 菅原七郎
(信州大学名誉教授) 辻井弘忠
実践飼料学の失敗と成功(47)
―品質管理半世紀の軌跡から―
(日本技術士会 畜産技術士センター,飼料・ペットフードコンサルタント)本澤清治
飼料学(172)
―微細藻類・菌類―(元東京農業大学)佐藤光夫
(東京農業大学)祐森誠司
((一社)日本科学飼料協会)石橋 晃
雌雄去勢肉用鶏の同一鶏舎における混飼長期飼育
―シャポーン養鶏の確立―
((株)シャポーンかごしま鶏 龍治農場 顧問)諸木逸郎
愛玩動物飼養管理士とペット(11)
(愛玩動物飼養管理士1級)宮下 穣
調理科教員のための国産ジビエ料理セミナー
―ジビエの安全性の確保と消費拡大を目指して―
(麻布大学名誉教授)押田敏雄
Dr. Ossyの畜産・知ったかぶり(97)
(麻布大学名誉教授)押田敏雄
(東京農業大学)祐森誠司
糖質制限から見えるこれからの食と健康および農牧業技術協力(その10)
―糖質制限を化学する:グリコーゲン&コラーゲン再生等―
((株)宏大,エクアドル リトラル工科大学)冨田健太郎
レビュー
レビューはまだありません。