機械の研究 2月号 別冊「エンジンテクノロジーレビュー」Vol.2 No.6

2011年2月1日発売 第2巻 第6号

1,885 (税込)

第2巻 第6号をもちまして休刊になりました。
バックナンバーのご購入が可能です。

判型 A4判
発行日 2011/02/01
JAN 4910028180218
※当サイトの書影データはご自由にお使いください。
書影のダウンロード: メイン画像, サブ画像[1]

説明

養賢堂発刊の「エンジンテクノロジーレビュー」は、「エンジンテクノロジー」を正当に引き継ぐ
リニューアル版であり、エンジン技術およびそれを取り巻く技術や社会に関する最新動向や将来展望について、
各号での特集なども交えて実に質の高いまとまった情報を満載している貴重な刊行誌となります。

エンジンに直接あるいは間接的にかかわっておられる方々や組織にとって
極めて有益なものと思われ、是非愛読下さるようお勧めいたします。

(北海道大学名誉教授・エンジンテクノロジーレビュー編集主幹 宮本 登)

目次

主幹のコラム

わくわくするもの=新知見
《元 日産自動車》村中重夫

オピニオン

エネルギー・環境問題とエンジン技術のゆくえ
《京都大学》塩路昌宏

特集 地域環境問題は済んだのか?

技術展望

大気質の最近の状況と自動車エンジンシステムのエミッション低減による環境改善効果
《国立環境研究所》小林伸治

自動車と環境問題 ~今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次答申)~
《環境省 水・大気環境局》高井誠治

EU6規制に向けた乗用車用ディーゼルエンジンの技術動向
《ボッシュ》小西康正

技術解説

広域大気における光化学オキシダント濃度の増加とアジア諸国の現状および越境大気汚染
《海洋研究開発機構》山地一代

ディーゼル車排出ガスと光化学オキシダントとの関係
《神奈川県環境科学センター》阿相敏明

燃焼研究による近い将来の大型トラック用ディーゼルエンジンのクリーン化と高熱高効率化
《新エィシーイー》
青柳友三
島田一昭
長田英朗
《元 新エィシーイー》
山口卓也

エコドライブがリアルワールドエミッションに及ぼす影響 ―ディーゼル貨物車運転時の早めのシフトアップ操作とCO2, NOx排出特性との関係―
《交通安全環境研究所》
佐藤 進
鈴木央一
《慶應義塾大学》
宮 雅芳
飯田訓正

自動車から排出される未規制物質と環境影響
《日本自動車研究所》柏倉桐子

米国の重量車・ノンロードエンジン試験手順40 CFR Part 1065
《堀場製作所》井上 香

電動車両の静音性に関する対策の検討経緯の概要
《交通安全環境研究所》坂本一朗

若手研究最前線

発光・吸収分光測定によるHCCI燃焼およびノッキング現象の研究
《日本大学》飯島晃良

新エンジン紹介

Minimum Fuel Consumption-Maximum Power TSI technology in the new 1.2-litre engine from Volkswagen
《Volkswagen AG》N. Lindenkamp et al.

Bringing the future into Market ? the new 12.8L engine 6R10
《三菱ふそうトラック・バス》Eike Boehm et al.

ポスト新長期排出ガス規制適合E13Cエンジンの開発
《日野自動車》
近藤浩司
高山英正
林 孝次

ポスト新長期排出ガス規制適合J08E/J07Eエンジンの開発
《日野自動車》
貴島 賢
大矢敏樹
川崎敏伸

特別レポート

大阪大学学生フォーミュラチームOFRAC 全日本学生フォーミュラ大会優勝の軌跡と技術開発
《大阪大学》
奥西晋一
吉田憲司

ETRエンジンミュージアム

Honda NR 楕円ピストンへの挑戦
《本田技術研究所》堀 良昭

レビュー

レビューはまだありません。

“機械の研究 2月号 別冊「エンジンテクノロジーレビュー」Vol.2 No.6” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です