機械の研究 2020年5月1日発売 第72巻 第5号

2,750 (税込)

本誌「機械の研究」は、1949年(昭和24年)、それまでの
機械工学の概念を脱却して、工学・工業の一環としての機
械工学に関する新しい研究と技術の進歩を提供する事をそ
の主眼に創刊した月刊誌です。工学全般・工業に関連した
研究分野において、最新かつ重要な学理および興味深い研
究成果を平易に解説しています。

在庫あり

判型 B5判
発行日 2020/05/01
JAN 4910028170509
※当サイトの書影データはご自由にお使いください。
書影のダウンロード: メイン画像, サブ画像[1]

説明

巻頭記事「パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(25)」

2011年から、経済産業省や環境省により波力や潮力などの海洋エネルギーを利用した発電システムの開発と実証試験が進められてきた。

実用化時に発電コスト 40 円/kWh 以下を達成目標とした実機開発が主体である。
しかし、太陽光発電や風力発電に比べて割高であるため、現在は発電コスト 20 円/kWh 以下を目指して、
発電効率の向上、設置コストの低減、海洋環境での耐久性向上などの技術開発が進められている。

また、世界全体でみると海洋エネルギー発電の導入量は、2010 年で 52.6 万 kW(波力:0.32 万 kW、潮汐:51.8 万 kW、潮力:0.52 万 kW、海洋温度差:0.03 万 kW)である。
中でも、欧州(EU)は波力発電や潮力発電の商業化に積極的に取り組み、欧州海洋エネルギー協会によれば発電容量として 2020 年に 360 万 kW(全発電電力量の 0.3 %)、
2050 年に 1 億 8 800 万 kW(全発電電力量の 15 %)への急増が予測されている。

2010 年頃の陸上風力発電の普及期から約 10 年経過し、2020 年頃には洋上風力発電の普及期が到来する。
本稿で紹介する海洋エネルギー発電は、さらにその 10 年後である 2030 年頃に本格的な普及期が見込まれている。

本稿では海洋エネルギー発電の仕組みとポテンシャルと、普及促進の取組み、
市場動向、メーカーの開発動向について、具体的な事例を示しながらまとめる。

一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康

目次

連載講座

パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(25)
再生可能エネルギー(海洋発電)の課題と展望 その1

一般財団法人 航空宇宙技術振興財団 評議員
伊藤義康

産業安全工学(31)
設計リスク管理と安全性(2)

有明工業高等専門学校 創造工学科 教授
堀田源治

CFDの基礎講座(28)
衝撃波捕獲スキームの基礎 前編

慶應義塾大学 名誉教授
棚橋隆彦

詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(14)

酒井ねじ締結相談室 室長 工学博士
日本機械学会フェロー
酒井智次

機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(24)
6. VHCF–2~VHCF–4の10年間の研究動向(4)

立命館大学 名誉教授
酒井達雄

サウンドデザイン論(11)
音をデザインし製品価値を高めるには

広島市立大学 教授
石光俊介

データで学ぶ 超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(15)
第5章 エンドミル切削の基礎技術(3)

ものづくり人材育成塾 難削材切削技術研究所
狩野勝吉

コラム:一杯のコーヒーから(160)

知について考える(その1) ―本能をもっと活用しよう―

Stanford University visiting professor
慶應義塾大学 顧問
福田収一

工学・工業界ニュース

レビュー

レビューはまだありません。

“機械の研究 2020年5月1日発売 第72巻 第5号” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です