クロモソーム ─植物染色体研究の方法─

7,260 (税込)

植物染色体における新しい技術と引き継がれるべき経験とノウハウの双方について、我が国の植物染色体研究者および関連分野の研究者89名が分担執筆し、作り上げた後代への贈り物。

在庫あり

判型 B5判
第1版
ページ数 274
発行日 2006/03/03
ISBN-13 978-4-8425-0380-6 C3061
ISBN-10 4-8425-0380-7
JAN 1923061066008
Yahoo!ショッピング でのお取り扱いについてはお問い合わせください。
Amazon紀伊國屋書店セブンネットショッピング
図書館: カーリル
※当サイトの書影データはご自由にお使いください。
書影のダウンロード: メイン画像

目次

第1編 染色体標本作製法
 第1章 基本操作
  1.前処理法
  2.切片作成法
  3.押しつぶし法
  4.酵素解離空気乾燥法(EMA法)
  5.酢酸カーミン染色法
  6.酢酸オルセイン染色法(1)
  7.酢酸オルセイン染色法(2)(難染色性染色体)
  8.ギムザ染色法
  9.フォイルゲン染色法
  10.蛍光染色法
  11.永久標本の作製法
  12.野外調査での試料調整法
 第2章 分染法
  13.低温分染法
  14.Cバンド法
  15.Nバンド法
  16.Gバンド法
  17.制限酵素バンド
  18.銀染色法
  19.蛍光分染法
  20.間接蛍光法
 第3章 生殖期染色体標本作成法
  21.パキテン期染色体(ギムザ染色)
  22.パキテン期染色体(蛍光染色)
  23.キアズマ観察法
  24.花粉母細胞の免疫染色
  25.花粉粒内有糸分裂(小胞子分裂)
  26.花粉管内有糸分裂(雄原細胞分裂)
 第4章 特殊な染色体試料
  27.糸状菌
  28.出芽酵母
  29.分裂酵母
  30.コケ植物(苔類)
  31.コケ植物(蘚類)
  32.シダ植物
  33.裸子植物
  34.果樹
  35.水生植物
  36.アラビドプシス
  37.エンレイソウ属植物
  38.ユリ(減数分裂)
  39.ラン
  40.サトイモ
  41.カヤツリグサ
  42.ササ・タケ
  43.牧草類
  44.インゲンマメ(多系染色体)
  45.培養細胞

第2編 分子細胞学的手法
 第1章 クローニング法
  1.植物DNAの単離・精製
  2.反復DNAのクローニング法
  3.トランスポゾンのクローニング法
  4.クロモソームウォーキング法-反復配列を含む領域の解析-
  5.セントロメアの解析
  6.性染色体解析法
  7.人工染色体構築法
 第2章 In situハイブリダイゼーション
  8.In situハイブリダイゼーション法
  9.PRINS in situハイブリダイゼーション法
  10.マルチカラー蛍光in situハイブリッド法
  11.ゲノミックin situハイブリダイゼーション法
  12.マルチカラーGISH法
  13.DNAファイバーFISH法
  14.ローリングサークル増幅法
  15.走査電顕加in situハイブリダイゼーション法
  16.透過電顕in situハイブリダイゼーション法
 第3章 複製解析法
  17.オートラジオグラフィー法
  18.BrdU標識法
 第4章 染色体タンパク質分析法
  19.植物染色体の単離・精製法
  20.ヒストンタンパク質分析法
  21.ノンヒストンタンパク質分析法

第3編 染色体情報の解析と利用
 第1章 染色体情報表記法
  1.核型表記法(間期)
  2.核型表記法(中期)
  3.核型表記法(凝縮型;Condensation pattern)
  4.染色体造形像(Configuration)の観察法
  5.対合造形像の頻度分析
  6.パキテン期染色体表記法
  7.定量的染色体地図(ldiogram)作製法
  8.染色体異常系統表記法
 第2章 染色体情報解析
  9.顕微分光測光法
  10.フローサイトメトリー
 第3章 画像処理
  11.アナログ画像(写真)取得・解析法
  12.デジタル画像取得・解析法
  13.三次元観察法
  14.染色体画像データベース
 第4章 電子顕微鏡および走査型プローグ顕微鏡
  15.切片作成法
  16.走査電子顕微鏡による観察法(SEM法)
  17.免疫電顕染色法
  18.原子間力顕微鏡による染色体の観察
  19.原子間力顕微鏡によるDNAの観察
  20.光プローグ顕微鏡による観察法

第4編 染色体操作
 第1章 交配による操作
  1.半数体作出法(Bulbosum法)
  2.半数体作出法[葯培養法(イネ)]
  3.半数体作出法;葯培養法(コムギ)
  4.イネトリソミックス系統の作出法
  5.イネ相互転座系統の作出法
  6.トリソミックス作出法(ムギ類)
  7.モノソミックス・テロソミックス作出法
  8.遠縁交雑法
  9.各種染色体系統の作出(ブラシカ)
 第2章 染色体突然変異誘起法
  10.倍数体作出法
  11.染色体異常作出法
  12.放射線・化学物質処理による小核誘発
 第3章 培養による操作
  13.苗条原基誘導法
  14.懸濁細胞誘導法
  15.細胞同調法
  16.細胞融合法
  17.PFPによる染色体減数
 第4章 染色体操作・加工法
  18.植物染色体のソーティング法
  19.染色体ダイセクション(マイクロマニピュレータ)
  20.染色体ダイセクション(レーザ法)
  21.光ピンセット法

第5編 研究支援情報
 第1章 植物育成法
  1.アラビドプシス
  2.キク
  3.ユリ
  4.エンレイソウ
  5.イネ
  6.ムギ類
 第2章 試薬の調整
  7.前処理液
  8.固定液
  9.解離液
  10.染色液
  11.封入剤
  12.植物細胞用培地
  13.緩衝液
  14.写真関係
 第3章 染色体資料
  15.主要植物染色体地図
  16.主要実験植物染色体数、ゲノム式、ゲノムサイズ
 第4章 染色体・ゲノムウェブサイト

索引(和文索引;欧文索引;植物名索引;学名索引)

説明

メンデルの遺伝法則の再発見から時を経ずして発見され始まった染色体の研究は、その1世紀以上の歴史の中で、幾多の先人が、工夫を凝らした独自の手法の開発と実験に取り組んできたことにより発展してきた。我国の植物染色体研究分野では、世界に誇るべき多くの研究者を輩出し、例えば、木原均、下斗米直昌、篠遠喜人、田中信徳、盛永俊太郎、小野知夫、松浦一らがそれぞれの研究分野の進展に国際的に大きな役割を果たしてきた。カンサス州立大学教授 Bikram S. Gill は、1997年開催された国際シンポジウム「植物染色体情報の解析と利用」のプロシーディングス「クロモソーム;植物染色体情報の解析と利用」に寄せた序文で、“Japanese scientists have played a major role in this century of chromosome research…” と述べ、我国研究者の植物染色体研究への貢献を認め、称えている。

植物染色体研究には一部を除いて実験がつきものであり、研究者の心に浮かんだ仮説は実験的に検証されて初めて事実に基づいた知識となり、さらには学問として確立される。得られた実験結果は論文に記載され、集大成された知識は学問として総論や著書で伝えられる。一方、実験結果を再現する上で重要な、植物の取り扱いから試料調整法さらには顕微鏡観察法に至る各過程で集積されている多くの技術や「こつ」は、論文に書かれることなく研究者個人に留まり、場合によっては同学の人たちとも共有されることなく、時間の経過とともに忘れ去られることが少なくない。
私たちは、論文にはあまり記載されない我国研究者の技術的な貢献についても記録し残しておくことが重要だと考え続けてきた。なぜなら、私たち自身が先人から継承した、また時には自分で工夫した技術や「こつ」に助けられて研究を進めてきたからである。また現代生命科学の潮流は明らかに遺伝子から染色体やゲノムへ軸足を移しており、染色体の研究が再び注目されている。したがって、こうした研究動向の中で植物染色体関連の実験書の出版は時機を得ていると判断した。
幸い我国の植物染色体研究を代表する80余名にのぼる執筆者の方々が、私たちのこうした認識を共有して頂きご協力頂けることとなり、本書の発行となった。

(序文より)

レビュー

レビューはまだありません。

“クロモソーム ─植物染色体研究の方法─” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です