説明
本書は、この40年間の日本の園芸と園芸学の進展について、主として花卉園芸の立場から、それも著者がかかわってきたことを中心にして述べている。著者は、実用的であると同時に理論的であるような研究を通して、花卉生産の近代化、すなわち質のよい花を豊富に安く、安定して継続的に生産することを追求してきた。著者のスローガンは、花の「良品、多収、安定、継続、低コスト生産」である。
2,860円 (税込)
質のよい花を豊富に安く、安定して継続的に生産することを常に心掛け、40年間を振り返り将来への展望も記す。
在庫あり
本書は、この40年間の日本の園芸と園芸学の進展について、主として花卉園芸の立場から、それも著者がかかわってきたことを中心にして述べている。著者は、実用的であると同時に理論的であるような研究を通して、花卉生産の近代化、すなわち質のよい花を豊富に安く、安定して継続的に生産することを追求してきた。著者のスローガンは、花の「良品、多収、安定、継続、低コスト生産」である。
1.序 論―この40年間の園芸の課題はなにであり、それはどのように解決されてきたか―
1.「安全な」の課題
2.「豊富に安く」の課題
3.「多様で」の課題
4.「安定して」の課題
5.「継続的に」の課題
6.「質の良い」の課題
2.作型の多様化
1.作型という言葉の意味と由来
2.作型分化はなぜ必要か
3.作型分化はなにによってなされたか
4.開花調節と植物の発育相
5.私の開花調節・作型開発研究
付1.植物の老化と若返り
3.土壌・養水分管理
1.日本におけるカーネーション栽培の技術革新
2.水管理
3.栄養管理
付2.福助作り大菊の栽培基準―福助菊栽培の手引き―
付3.カーネーションの良品・多収・安定生産―坪千本採花の栽培基準―
4.苗生産
1.植物の生育からみた移植適期と作業性からみた移植適期
2.キク移植機の開発と機械植え用苗の生産
3.根巻きしない育苗鉢の開発
5.園芸の分野における組織培養技術の利用
6.花序の構成と発達―良品生産のために―
1.花序の構成と発達の規則性と可変性
2.花序の構成と発達の制御)
レビュー
レビューはまだありません。